|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
![]() |
チャッキラコ 沿革 | |||||
![]() |
|||||
三崎の下町、花暮と仲崎地区に伝わる女性だけの小正月の行事です。 四、五才から一二才までの踊り手の少女達と、母親や祖母による唄い手から成り、 昔は少女から娘になると踊り手をやめたと云われています。 楽器を使わず、素唄に合わせて、揃いの着物を着た少女達が、扇やチャッキラコを持って舞います。 昔はそれぞれの正月の晴れ着で踊りました。 「初ついせ」「よささ節」「鎌倉節」は扇を右手に、 「二本踊り」は扇を両手に、 「お伊勢参り」は扇を閉じて両手に持ち、輪になって、 「チャッキラコ」はチャッキラコと呼ばれる綾竹を両手に持って踊ります。 毎年一月十五日、家内安全、商売繁盛、大漁祈願、海上安全などの願いをこめて本宮(花暮区)に奉納。 その後、海南神社、花暮と仲崎の竜神様に 舞を奉納し、午後からは商店などの家々で踊ります。 その昔、源頼朝が三崎に来遊(桜の御所、椿の御所、桃の御所)した際、海辺で磯取りをしていた母子に踊りを所望したところ 「私は年老いている ので、代わりに娘に踊らせましょう」と、竹藪から小竹を切って娘に持たせ、母親が唄って娘に踊らせたという「綾竹」 また、海南神社の祭神藤原資盈公の奥方盈渡姫が村の娘たちに教えた「扇」・・・といわれる伝説があります。 三浦で最も古い地誌「三崎誌」宝暦六年(一七五六年)にその記録が残されています。 |
|||||
昭和二七年六月、国の無形文化財選定 昭和三九年四月、チャッキラコ保存会設立 昭和四〇年五月、県指定重要無形文化財に指定 昭和四六年三月、昭和四五年度国選択民俗芸能に選択 昭和五一年五月、国指定重要無形民俗文化財に指定 平成二一年九月、ユネスコ無形文化遺産に登録 |
|||||
|
|||||
Inscribed on the list of the
intangible cultural heritage of UNESCO. Designated as the National important
intangible folk cultural asset. Chakkirako This event has
come down in Hanagure and Nakazaki ward, downtown in Misaki and is The girls perform in the same clothes holding fans or Chakkirako to the
songs without instruments. They perform Chakkirako
for dedication to Motomiya shrine in Hanagure ward praying for the safety The following traditions
remain. One is about Ayadake.Once upon a
time,when Minamoto Yoritomo visited Misaki to enjoy cherry
1952/6 Selected for
the National intangible culturalasset. |
|||||
![]() |
|
||
|